菜の花の絨毯に上弦の月

菜の花のジュータンが敷かれる頃、今日は総合運動公園の菜の花畑で日向ぼっこをしてまいりました。

コスモスの丘は菜の花のジュータンが敷き詰められ、風に吹かれる菜の花をみながら丘を降り、藤棚から見上げれば青空に上弦の月、耳をすませると鶯の鳴き声が爽やかに響き、丘の中腹から見下ろすと菜の花畑の向こう側にある線路・・・思わず待ちぼうけの歌を歌いながら電車のくるのを待ちました。

歩き疲れた「となりの熊さん」はたこ焼きが食べたいとの賜りましたが、周りに店なく・・・お預けとなりました チャンチャン

#総合運動公園 #コスモスの丘  #菜の花畑


 

お は か の お そ う じ !!

近所の「なんじゃろ」さん、となりの人間国宝認定! 昨日ランチ食べに行って発見!食べることと友達と喋ることで時間が過ぎ、満席でお忙しいこともあって、シェフにお声かけできずに帰って来ました。TV取材でさらに忙しくなるんでしょうね〜! ちょっと休憩して、また食べに行って見たいと思います。

今朝は一日お休みということもあって、ちょっと朝寝坊しました。お彼岸ということもないのですが、お墓の掃除に舞子墓苑までJRと山陽バスを乗り継いで行って来ました。ちょっとお掃除して・・・楽勝と思いきや、お墓の前の小さな木の剪定が思ったより時間がかかり、「となりのくまさん」は一人でまだかまだかの大合唱、お昼の時間も大幅に遅くなったので、途中で断念して、そこそこ掃除して帰って来ました。次回は大きな剪定ばさみを持って行こうっと!雑草の根も少し深くなっているところもあったのでスコップも必要かなぁとも思いました。その前に剪定の仕方教えてもらっておかなくっちゃ!今日は適当・・・次行った時はどうなっていることやら???

お墓のお掃除で疲れ果て、帰りに須磨の海岸を散歩しようと思っていたのも次の機会にお預けということで、寄り道せずに帰宅! あxあぁxあぁ、腰が痛い ><

のどかなのどかな春の日の一日でした。

お掃除途中でしたので写真はとらず f^^;


 

日本の宝物「童謡」誕生100年 チャリティーコンサート

もり・けんさんの熱い思いに打たれて、五月は童謡コンサートに出演いたします♫
*******
日本の宝物「童謡」誕生100年

チャリティコンサート
企画:もり・けんプランニング  協力:(一社)中央電気倶楽部
収益の一部を(一財)奈良たんぽぽの家へ寄付させていただきます

出演 時田直也baritone & Piano, 帯刀享子Soprano, もり・けんharmonica

2018年5月19日(土)
開場13:00 開演13:30 ~16:00
チケット 一般 ¥3,000
小・中学生 ¥1,500 乳幼児 ¥300
 全席自由:チケット制
中央電気倶楽部5階大ホール
大阪市北区堂島浜2−1−5 Tel 06-6345-6351(代)

《ご予約・お問合せ》
もり・けんプランニング 担当:東 090-1485-6877
Fax 06-6353-1393 E-Mail: moriken1997@gmail.com 〒530-0037 大阪市北区松ヶ枝町6-12 西栄ビル2F Tel 06-6352-8018
*************
第1部
童謡誕生100年の意味と私たちに与えられた使命
<お話と演奏>
夕焼け小焼け シャボン玉 月の沙漠 かなりや
からたちの花 浜千鳥 鞠と殿様 待ちぼうけ 他
<朗読>「ごん狐」 明日香尚
第2部
みんなで歌いましょう! 日本の童謡なつかしい童謡を
心いっぱい
楽しみましょう!!

**************

100年前の1918年(大正7年)鈴木三重吉によって児童文学雑誌「赤い鳥」が子どもの純性を育む、芸術性の高い作品を作ろうと創刊されました。その後「おとぎの世界」「金の船」「コドモノクニ」「少女倶楽部」などの雑誌が続々と登場し子供のためにたくさんの優れた文学作品や歌(童謡と呼んだのは「赤い鳥」から)が生まれました。青い眼の人形、赤い靴、赤い鳥小鳥・・・etc。胎児から5、6歳までに覚えた歌はかけがえのない宝物になり一生涯歌うことができる大切な歌となるのです。
日本童謡協会は1984年(昭和59年)赤い鳥創刊の1918年7月1日を「童謡の日」と制定し、初代会長サトウハチロー、二代会長中田喜直、現会長湯山昭のもとに日本童謡協会会員は童謡の普及に務めております。
5月19日は中央電気倶楽部で懐かしい童謡を心いっぱい楽しみましょう。
日本童謡協会会員 もり・けん

時田直也WEBSHOP にてチケット発売中

https://naokaze.com/shop


 

♫ちんちん千鳥

ちんちん千鳥

Baritone & Piano 時田直也
作詞:北原白秋 作曲:近衛秀麿
2018/01/31 収録 at Home

写真は上越高田駅、コンサートにお招きいただいたときに写したものです


 

木曜午後は抒情歌を〜♫

おはようございます
花粉、黄砂、PM2.5、etc、風にのってひろ〜〜く飛び回ってい流ようです。

暖かくなりました。気温差に風邪に捕まっておられる方も多いようです。

そんな中ですが、今月も第3木曜び本日15日13:30~ そよ風ミュージックルームです。

音楽ホール里夢でお会いいたしましょう!

お風邪を召された方、どうぞお大事になさってくださいね!
ゆっくり養生してまた、来月お会いいたしましょう。


 

コンサート日程、決定しました

7月21日(土) 森のホール(布引ハーブ園)
12月25日(火))クリスマスコンサート 青谷福音ルーテル教会

日程決定いたしました! 皆様カレンダーのチェックをよろしくお願いいたします。詳細は後ほど〜〜〜♫


 

心に寄り添う言葉と音楽♫でコンサート&対談

心に寄り添う言葉と音楽というテーマでコンサートと対談をいたしました。

コンサートと対談ということでどんな風に展開して行くのか、楽しみでもあり、少し不安もありましたが、打ち合わせで松本佳久子先生とお会いした時、その不安が消えてゆくのを感じました。初めてお会いしたとは思えないほど話が弾み、非常に嬉しい打ち合わせの時でした。本番を迎えるのを楽しみにしながら選曲し、どのように話を展開させて行くかは当日の雰囲気で進めれば良いという安心感がありました。

いざ本番、やはり、松本氏の優しいフレンドリーな人柄にふれコンサートと対談を進めることができました。対談はもっともっと色々なお話を引き出せるかと思いましたが、逆に先生の方からわたしへの問いかけもあり、結構自分のことも話したように思います。通り一辺倒ではないこころの深いところに手が届くような時間でした。まだまだ、話し足りないことは多くありますが、それは次の機会においておきたいと思います。

今回は音楽療法にリンクしながら話が進んで行くにつれて思いがけない気付きもあり、自分自身の今までのコンサート活動の振り返りに良き時間を過ごすことができました。

この機会をくださった、兵庫県こころのケアセンターの皆様に心から感謝の思いでいっぱいです。

荒れた天気でしたが、とても良いひと時でした!!

ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました。
会場は荒天にかかわらず、100人超、ほぼ満席だったようです
最後はクラリネットの演奏も加わって、♫上を向いて歩こう、♫故郷 を会場の皆様とご一緒に歌いました。

平成29年度兵庫県音楽療法士に認定された皆様の今後のご活躍を心よりお祈りいたしております。

#音楽療法 #心に寄り添う #言葉 #音楽 #兵庫県


 

こころを高くあげよう♫

気温の低さに、暖房のスイッチがまだまだ入りっぱなしの日々ですが、外を歩けば日差しに花に木々に鳥の声に春がそこまで来ていることを感じ、SNSで知人の子供達の「さくら咲く」のコメントに共に喜び、一昨日は兵庫県こころのケアセンターで「平成29年度兵庫県音楽療法士認定証交付式」での記念講演会、新しい出会いの前の別れを惜しむひと時を共にしながら素敵な出会いを頂きました。

立春まであとわずか、春待ちモードで今日も過ごしたいと思います。

毎月第二土曜は「土曜の午後は讃美歌を!」今日も心を高く上げて賛美致しましょう!!
13:30stat  at 青谷福音ルーテル教会

#音楽教室 #讃美歌 #春


 

風のうたをききながら・・・

暖かな日差しが窓から入って来ています。
今日は気温が上がらず、寒い一日のようですが、穏やかな日差しに部屋の中でほっこりとしています。

水曜20:00start 「時田直也の聖書朗読ライブ
今夜は詩編79編からの朗読、挿入讃美歌は♪ここにまことの愛あり

明日、8日はHAT神戸にあります心のケアセンターで平成29年度兵庫県音楽療法士認定証交付式の後、記念講演会でコンサート「こころに寄り添う言葉と音楽〜かけがえのないあなたに〜」(要申し込み)詳細は・・・→

ということで、「となりの熊さん」今朝は朝からピアノの向かっております。その曲をききながら・・・事務仕事!捗るかな f^^;


 

時田直也音楽事務所