リサイタル本番まで後、1日を残すところとなりました。【風ふく道で】

いつの間にか時はすぎ、リサイタル本番まで後、1日を残すところとなりました。毎年クリスマスにイエス・キリストの物語を歌い綴ってまいりましたが、今年はコロナ禍の中で開演できることを心から感謝しています。26日は会場で1月1日〜10日はインターネットでお会いできますのを心から楽しみにしております。

当日券での来場も大歓迎!!

会場の「うはらホール」開場5分前に5階受付までエレベーターがオープンになります。4階からの階段がきついなぁと思われる方、どうぞ1階から、4階からエレベーターをお使いください!

寒さも厳しくなり、26日は雪マークも出ております。どうぞお気をつけてお越しくださいませ。

クリスマス25日が過ぎれば年末の忙しい日々を過ごされることと思います。一年を振り返りながら良き時をお過ごしくださり、良き新年をお迎えください。

時田直也Baritone Recital ・・・▶︎▶︎▷


 

その日、その時は誰も知らない・・・【風ふく道で】

知人のT先生のお父様が天国へ旅立たれたとのことをネットの頼りで知りました。

奥様とお父様との看護を真心からされておられるお姿を拝見し、なんと申し上げて良いのか言葉が見つかりません。

天国での再会を祈りつつ、今宵はこの曲を

#千の風になって

落語雑観【風ふく道で】

中学生の頃から落語にハマっている

一時期は落語家を志そうかと考えたこともある

学生時代友達とステレオ落語なるものをしたことがあるが、それ以来実際に演じるということはない

東京、上方両方聴いているが、どちらかといえば上方落語の方がが好きである

学生時代は松鶴・米朝・文枝・春團治、四天王と言われた方々の落語を聞いていた

四人それぞれに個性があり、その世界に引き込まれていく

一人で二人三人・・・それ以上の人を演じわけ、それぞれの会話でストーリーを進めてゆく

小さい時から独り言を言いながら遊んでいた少年時代だったこともあるので、そのことも影響しているのかもしれない

落語を聴くと、現実をちょっと脇に置いてその世界に遊ぶことができるので最近はYoutubeで落語を楽しむことができるのが幸せである

しかし最近、落語家の世代交代が進み、創作落語など現代的なアプローチで進めていく方々も多くなってきた

それはそれで新しい空気感を楽しませてくれるのだと思うが、やはりあの四天王と言われた方々の古典落語の香りが懐かしい

枕が終わり落語のストーリーが始まるとスッと演者が消えて登場人物が浮き上がってくる人、またその時代に連れて行ってくれる人、それぞれの魅力に引き込まれていく

最近では六代目笑福亭松喬さんの落語にハマっている

上方落語の香りがして来るし、本題になれば松喬さんが消えて、登場人物が生き生きと浮き上がって来る

商家の旦那、番頭、丁稚、こまっしゃくれた子ども、・・・etc そのキャラクターが見事に描かれていく

松喬さんが今生きていればもっともっと生で楽しませてくれただろうと思うと寂しい限りである

わたしは声楽家として舞台に立っているが、落語から学ぶことが本当に多い

まだまだ、これからも落語を聞き続けていくことだろう

ライブで楽しむと共に、Youtubeでも聞き続けていきたいと思う


 

気の向くままに・・・【風ふく道で】

最近Youtubeで色々と歌をアップしています。

その時、その時で心に響いたり、ちょっと引っかかったり、胸にズンときたり、そんな歌を徒然に歌っています。

九月の「ほっこりさん」はお休みですが、十月はいつものように配信する予定です。

「明日は明日の風が吹く」という気持ちで気のみきのまま、時には休みながら歌っていますので、どうぞ気の向く時にお付き合い下さい。

今日の一曲は八月の「ほっこりさん」

九月に吹く風は・・・【風ふく道で】

長雨が続いた中で行われた高校野球も智弁和歌山の優勝で幕を閉じました。

今年は近畿勢のみでの準決勝となり心躍る日々でした。

それが終わったかと思へば、また猛暑がぶり返し9月を迎えています。

今年の9月はどのような秋になっていくのでしょうか?

相変わらずの緊急事態宣言に全身の力が抜けていくような虚脱感を感じながら、日々を送っています。

9月18日(土)ヨハネによる福音書の朗読&Concertがいよいよ大詰めを迎えます。

イエス・キリストが十字架に掛けられ、黄泉に下り、3日目に復活し、それから40日後に天に上られる様をお聞き下さい!!

あぁ、落ち込んでいる暇はないのです・・・ でも、落ち込んでしまう弱い私です。

でも、「神の力は弱いところに完全に現れる」という聖書の言葉に支えられる日々です。


What’s News・・・▶︎

時田直也 WEBshop・・・▶︎

1回目終了【風ふく道で】

1回目、ファイザー ワクチン接種終了!

大雨の中、行ってきました

今のところ特に変わったことはありません が、

念の為、明後十九日水曜日の聖書朗読ライブはお休みを致します

あぁ、結婚記念日の外食も延期ですねぇ

一昨日の夜からトイレは詰まるし、いろいろありますねぇ

今日は修理に来てくださった担当の方がスッキリ直してくれたので一安心

思ったよりトイレの方は重症だったわけですが、直ってほっとしています

今日はゆっくり休みます


 

酷暑お見舞い申し上げます【風ふく道で】

蝉時雨が夏の暑さを少し和らげてくれているように感じますが、いかがお過ごしでしょうか! 昼は冷やし素麺で爽やかな気分になり、夜は夜風を感じながら近くへ散歩に出かけます。8月になると夜風も暑く感じられ、気分が沈みがちになります。家の中では冷房に浸り気持ち良く過ごすのですが、8月の散歩は朝も夜も・・・ でも、健康維持のために黙々と歩いています。そのような繰り返しの日々ですが、来るべきコンサートに向けて気持ちを奮い立たせています。頑張ることのあまり好きではない私ですので、今のところいつものようにマイペースでやっています。どこかにせつなさを感じながら・・・

9月18日(土)はあなたがたに平和があるように イエス・キリストの十字架と復活、そして昇天されるまでを歌と朗読で綴るコンサートです。

9月25〜27日は福島県へまいります。NPO法人シャローム主催のコンサート26日に出演です。コロナがどうなっていくかわからない日々ですが、そのあたりの日程で東北方面の方でコンサートを企画してやろうと思ってくださる方はぜひお声掛け下さい!!

酷暑がこれからも続きますが、くれぐれも御身ご自愛下さいますように
コロナに捕まらないよう、熱中症に気をつけながら過ごして参りましょう


最近ハマっていますのは 【風ふく道で】

最近 六代目 笑福亭 松喬さんの落語にハマっています。もう亡くなられましたので生の舞台を聞くことは叶わなくなりましたが、Youtubeで聞かせていただいています。奥様の一言も楽しみに読ませていただいております。松喬さんの落語はひとり一人の人物が鮮やかに描かれており、また上方落語の匂いがこちらにビンビンと伝わってきます。人とひととの情愛も感じることができます。もっともっと生きて私たちを楽しませてほしかったと思います。

松喬さん曰く「どんな小噺でも、どの落語でも、何べんやってる噺でも、常に、自分はこの噺を初めて喋るんやと思て、高座に上がらなアカン。そして、目の前に昨日と同じお客さんがいてはっても、この人たちはこの噺を生まれて初めて聞かはるんやと思て、喋らなアカン」Youtubeより

この気持ちで高座に上がってはったからこそ、聞くたびに新鮮に楽しませていただけたのだと思います。

わたくしもこの事を大事にして、歌い続けてゆきたいと思います

今晩の時田直也Youtube寄席 六代目笑福亭松喬さん 「道具屋


 

みどりのそよ風【今日の1曲】

#みどりのそよ風

今日は「みどりの日」、いつもとは少し人の波が違いますが、新緑の美しさが心を洗ってくれます。

しばらくは毛虫くんたちと仲良くしなければなりませんが・・・f^^;

木から糸を吐いて降りる時、毛虫くんたちはどんなことを考えているんだろう

決して元に戻ることのできない道なのに

その下には何が待っているか・・・

ただひたすら風に揺られながら降りてゆく

今日も気をつけて歩いたのに、服についていた一匹は地下鉄の列車の中で気がついてそっと「さようなら〜」をしました


Movie・・・▶︎
What’s News ・・・▶︎

時田直也音楽事務所