徒然に・・・

今日は点字ブロックができて、50年目のお誕生日!だそうな
視覚障害を持つ方々のための目印
ないよりは、あったほうが絶対良い

でも

健常者には一目瞭然な場所でも、視覚障害を持つ人にはわかるんだろうか・・・?という場所もあちこちで見かける

ホームからの転落事故もよく耳にする

少し、声をかける、寄り添ってガイドする
そんな優しさがあれば、もっと過ごしやすくなるのになぁと思う

便利になって、豊かになって、なくしたものは・・・思いやり?

そういう私はどうなのかと自分自身を振り返ると、何にもできてないよ!

「受くるより与うるは幸いなり」

この言葉が心の中で響いているけれど、与えるものもなければ与えようとする心も自分の中には何にもない

ちょっとため息をついて

深呼吸をして・・・

それから上を見上げて、また歩き始めましょ!!

自立とはなんでも自分一人でできるようになることではなく
人と人との関係がほどよくほっこり繋がって行くことのような気がする

by 風の旅っ子


 

宴たけなわではございますが・・・打合せこれにて終了

3月といえば日本では卒業式シーズン

兵庫県音楽療法士認定証交付式、「となりの熊さん」記念講演会のご依頼を頂いて歌わせていただくことになりました。我が家から歩いて20分ほど、ちょっと回り道をして散歩しながらHAT神戸にある「兵庫県こころのケアセンター」へ
「となりの熊さん」と松本佳久子先生、昨日初めてお会いしたのですが、少年院でのお話、浪曲「桂春団治」、O先生のこと、・・・etc、公私に渡り意気投合したようで細やかな打ち合わせをしながらも大いに盛り上がっておりました。
宴たけなわではございますが、ということでハード面がまとまったところで打ち合わせは終了!

こころのケアセンター、ご担当者のお一人Tさんはお嬢様が小学校の頃「となりの熊さん」の小学校でのコンサートを聞いてくださっていて、「あの子も30を越えました」と懐かしくその時のコンサートのことを話してくださいました。時を越えて覚えていてくださっていることに本当に感謝でした。

記念講演会での二人のライブトーク(基調講演)をどうぞお楽しみに!
音楽療法にご関心のある方、お近くの方、講演会は一般の方の参加もOKとのことですのでどうぞご来場お待ちしております。
詳細、問い合わせは「兵庫県こころのケアセンター」へ

時田直也Baritone Concert&武庫川女子大学准教授松本佳久子先生とのライブトークで綴る 記念講演会
「こころに寄り添う言葉と音楽 〜かけがえのないあなたへ〜」

どうぞ、お楽しみに 日程等後日改めてご案内させていただきます


 

おNew

「となりの熊さん」の聖書朗読ライブ終了!
おNewのラインとマイクちゃんと使えました
来週末のスピカホールでの収録、これで一安心
今日は本当に寒い1日でした
雨と雪が降らないよう祈るばかりです

The Candlelight 〜聖なる炎〜 2017/12/16 14:00開演 スピカホール
時田直也WEBshop


 

こころしずかに

山々が色とりどりに紅葉に覆われる季節、アドベントに入り、1本目の蝋燭に灯がともりました。
街に出かければクリスマスソングが流れ、大きなクリスマスツリーが目に入ります。「となりの熊さん」のコンサート準備もクリスマスの曲になりました。
今年も最後の月になり、し残した仕事に目をやると何から手をつけようかと思ってしまい、手つかずの状態をどうしようと立ち止まってしまいます。例年なら慌てて焦っている時期なのですが、不思議と今年はなぜか心の中は静かです。

 

晩秋の余韻を味わいながら、あっという間に冬の装いへと移り変わっていく年の瀬を慌ただしい中にも静かに味わいたいと思います。
みなさま、良いクリスマスをお迎えください!!


The Candlelight ~聖なる炎~ 2017/12/16 & 2017/12/25  時田直也WEBshopへ


 

本日は審査員長

「となりの熊さん」本日は審査員長!

いつもの道を何を迷ったのか、降りる駅を間違えてしまい、一駅乗り過ごしたと思って、一駅戻って外に出ると・・・風景が ち が う ・・・ ><

駅、どこだったっけ、知り合いに電話するも通じず、ネットで再確認
他のことをしていると、何かポカをしてしまう今日この頃。
会場に向う道、アレコレと文句を言われながら・・・
「大丈夫よ〜、今日は歌うわけでなし。時間はちゃんと間に合うから」となだめながらもう、2駅backしてようよう会場についたのは、大会が始まる15分前! 余裕を持って出かけたはずなのに、やっぱりon timeで到着!

第55回 芸能大会 主催:神戸市視覚障がい者福祉協会

演歌に加えて、小話あり、詩吟あり、ポップスあり、洋楽あり、
常連さんあり、初めての方あり、青年部の会長から80を遠に過ぎられたご年配の方まで、今年も皆さん熱演でした。

合唱あり、踊りあり、アトラクションにお琴と尺八の演奏あり、今日は一日芸能三昧!!

審査員のメンバーはいつもの方々、和気藹々と審査が進みました。

受賞結果はここでは控えます。

また来年、ブラッシュアップしたお声が聞けるのを楽しみにしております。

by 風の旅っ子


 

忠臣蔵の季節です

今日は芸文で
佐久間良子さんの一人芝居「大石内蔵助の妻 りく」
語りと、ピアノの間が絶妙!
佐久間さんの語りに寄り添うように美しく流れる大貫さんのピアノも素敵でした
 
登場人物の心の内側を眺めてみると
討ち入り以降、生き残った人々の生き方があまりにも
悲しかった・・・
 
今のように、「みんなちがってみんないい」と言われれば
大三郎の生き方も違ったものになっていただろうなぁ
などと思いながら帰ってきました
by 風の旅っ子

OH, my God!

まさか、この時に・・・ OH, my God!
突然止まってしまったプリンター
エラー番号を調べて問い合わせをする

修理必須、2週間、修理費考えると
やっぱり買い替え時期

shopへ行って、色々話を聞いて
やっと決めた機種は在庫切れ、
泣きっ面に蜂やがな

それにしても数年すぎるとプリンターも色々と変わるもんですね

他で探すのも疲れて注文して帰ってきました
しばらく待ち受け画面です

プリントアウトしないといけないの沢山あるのになぁ(涙)

ということで、文章はしばらく手書きになるのかなぁ

チケットご注文の方、しばらくお待ちくださいませね!!

by 風の旅っ子


 

歩くんなら、歩導くん!!

今日も今日とてフライヤ〜配り
大倉山から三ノ宮へ・・・歩いて、歩いて10,593歩

立ち寄った神戸市視覚障がい者協会で「今日は点字図書館主催の福祉機器の展示会やってるよ」ということで、ちょっとのぞいてみました。

目に留まったのは立体印刷ができるプリンターと点字ブロック

目から鱗だったのは、大阪八尾市の護謨(ゴム)メーカーが開発している点字ブロック「歩導くん」
緩やかでなめらかな凹凸でカートを引いても引っかからない、それでいて白杖を使って歩いていてもしっかりとキャッチできることに感激!!
八尾から全国へ・・・世界へ・・・と広がって欲しいなぁと思った一品でした
by 風の旅っ子


 

ドアを開ければ

ドアを開け、一歩中に入るとインクの香りが漂い、静かに時が流れていく。静寂のひと時! 近くにありながら、いつも用事だけを済ませてゆっくりとすることのない寂しさを胸に外へ出ます。昨日もクリスマスコンサートのフライヤ〜を館長さんにお渡しして次の目的地へ・・・
やっぱり静かに本を読むのが好きなんやなぁとしみじみと思ったのはドアを開けて外へ出た時でした。
神戸文学館」関学発祥の地に佇む、ヴォーリス建築のチャペル!思わず♪学生時代を口ずさんでおりました。


 

シンプルに生きたいと思います

ルター、宗教改革500周年・・・

数年前、ルターの書いた自伝やキリスト者の自由を読んで心に浮かんだのはパウロの生き方と信仰でした。
キリストと共に生きる生き方に爽やかに吹き抜けていく風を感じながら読み終えたことを思い出します。

「我生くるにあらず、キリスト我内にあって生くるなり」

色々むづかしいことは考えず、素直にシンプルに生きたいと思います。

祝祭礼拝での「となりの熊さん」のソロ、礼拝中は写真厳禁でしたので、リハーサルの写真で失礼いたします。

by 風の旅っ子


 

時田直也音楽事務所