只今、メンテナンス中!!
歌うことは希望を語ること、生きることは喜びも悲しみもわかちあうことかけがえのないあなたに「いのちの歌」をお届けします。
時田直也さんの演奏をきいて 〜桂小学校 2年生
*目が見えないのにピアノがひけるのがすごいと思った。「クラリネットこわしちゃった」のかしがいつもとちがっていた。かしのちがうところがおもしろくてわらってしまった。楽しい気もちになりました。目の見えない人はふだんはてつだってあげなければいけないことがあるけれどうたにはかんけいないと思いました。
*ときたさんの声はとてもきれいで、上手に1時間も歌っているのがすごいと思いました。「クラリネットこわしちゃった。」がわたしの中ですきなきょくです。すきなわけは、お話になっていたし、わるいことをしたらあやまるということが心にのこる言ばだったからです。時田さんの話で心にのこったことは、自分できょくを作ったということです。わけは、もとはしなのにそれをうたにするというところがすごいと思ったからです。
*目が見えなくてもピアノをひけてすごいと思いました。声もきれいでいいと思いました。それに音楽を楽しんでピアノを楽しんでひいてて見てるほうも楽しかったです。ぼくのじいちゃんとおなじぐらいピアノがうまかったです。
#人権コンサート
すみきった青空と吹き抜けていく風に爽やかな秋のおとづれを感じます。
雨と風が埃を洗い流してくれたようにも思います。
まだ、今年のコンサートも終わっていないのに来年の企画をあれこれ話していた嵐の夜でした。「あ〜〜〜、せわしない・・・」と言われつつ昨日は終わり、新しい朝が始まりました。
そして、「となりの熊さん」の歌も秋の歌になりました。
9/10世界自殺予防day なんですね
そのあとの1週間「自殺予防週間」もあと1日に
でも、自殺を考えている人にとっては時間では区切ることはできませんよね
自分の存在を消してしまいたいと思った時
深くても、浅くても、一息ついて
耳を傾けてみてください
今日何気なく相撲放送を聞いていると、元横綱旭富士の伊勢ケ濱親方が解説でした。今場所は休場者が多く、横綱三人が休場、そんな中で日馬富士だけが一人、横綱として秋場所をつとめています。
「一人横綱のプレッシャーはどうなんでしょうか?」とのアナウンサーの問いに
「プレッシャー?そんなものは周りの人が思っていることで、本人は一日一番に集中しているはずですよ。人のことや、周りのことに囚われているようでは、自分の相撲を取ることができない。・・・」との答えでした。
そうか・・・、一日一番!
一日 One Stage!
周りのことに囚われず、 自分に与えられている一回、一回のコンサート、ステージを大事に歌っていこうと改めて思いました。
自分の歌を歌っていこう!!