一つひとつの曲にいろんな思いが込められて・・・

夏のたいへん暑い日に来ていただき、すてきなコンサートをありがとうございました。一つひとつの曲に時田さんのいろんな思いが込められていたようで聴く方にとってもまた思いをめぐらしながら、ピアノの音色に酔っていました。時田さんの語りをききながら、私も頑張らなくてはと自分の生き方について考える機会となりました。うまく言葉に表わせないのですが、お許しください。一言お礼をとペンをとりました・・・ (教員)

笑顔いっぱい 時田直也さんのふれあいコンサート 学級便りより

*先週、時田直也さんによるふれあいコンサートがありました。時田さんは未熟児網膜症で生まれつき目が不自由で、自分の生い立ちや、人生の中で出会った人物、そして両親がどのように自分を育ててくれたかを、曲と曲の間にお話ししてくださいました。コンサートはもちろん、子供達は、お話の方もずいぶんと印象深かったようです。その感想をお伝えします。

*このコンサートは特別なコンサートだと思いました。なぜかというと、生まれつき目が不自由な時田さん一人のコンサートだったからです。わたしはこのコンサートが行われなかったら、ひょっとしたら、きっとしょんぼりして目の前がまっくらだったかもしれません。でも時田さんは私と違って夢をたくさん抱えている人だったので、すばらしい人と出会ったと思いました。

*一時間目に5年生全員でパソコンで見た、絵本に書いてあるような目の不自由な時田さんに歌ってもらいました。最初歌う前は、「目が見えないのに、ピアノがひけるのかな?」と思っていました。でも、「目が見えているんじゃないか。」と思うほどすごくうまい演奏でした。それと時田さんが言った言葉で、心に残ったことは、誉められても自分は優秀だと思ってはいけないということと、自分以外の人はみんな先生だと思うといい、ということです。このふれあいコンサートはいろいろなことが学べてよかったです。

*しょうがいを持った時田さんが演奏、歌、話をしてくれました。その人は目が見えなくて、ピアノを演奏できて、わたしはすごーい!と思いました。最後は沖縄のうたを歌ってくれました。

*一番最初に「野に咲く花のように」という曲を聴きました。とってもきれいな声だったので、少しびっくりしました。今回のコンサートは知っている歌がたくさんあってすごく楽しかったです。目が見えないのに、すごくたくさん曲を知っていたので、びっくりしました。また、こんなコンサートをして欲しいです。プールがなくなっていやだなぁと思っていたけど、コンサートが聞けたので、よかっとと思います。

*そごく楽しいお話や、音楽を聴かせてくれました。すべての曲が時田さんにとっていろんな思い出がある曲でした。一曲一曲にすごく思いが詰まっているように聞こえました。歌もすごくうまかったです。一時間目に読んでもらった「わたしいややねん」では著者恥ずかしがっていたけど、時田さんはあまり気にしていないような気がしました。また来て欲しいです。すごくいい曲を聴かせてくれました。

*一時間目に道徳同和で「わたしいややねん」の勉強をしている時に、先生が「今日くる人は、目が不自由な人だよ。」というふうに言っていたので、最初は「どんなのかなぁ」と思っていると、いきなりきれいなピアノの音色と、すごいきれいな声が聞こえて来ました。話もしてくれました。話を聞いていると、「とてもやさしそうな人だな」と思いました。その後もどんどんきれいな声が聞けて、とても感動しました。ちなみにほくが好きだった曲は「大きな歌」「夜空のむこう」「翼をください」「わたしと小鳥とすずと」です

*時田直也さんという人にピアノを弾いてもらったけど、ぼくはとても驚きました。時田さんは目が不自由なのに、目が見えるぼくでも弾くのが難しいピアノをスラスラと弾いているので、とても驚きました。ぼくは、楽譜も見えないのに、どうやって練習したのか?と不思議に思いました。時田さんが曲と曲の間に話してくれたことがとても印象に残りました。最後にぼくが思ったことは、ぼくは努力が足りないなぁと思いました。これからも時田さんに頑張ってもらいたいです。

*ピアノを弾いている人は、目の不自由な人で、最初にピアノを弾いたとき、私はあんなに上手に弾けるなんて、すごいと思いました。いろんな話をしてくれたい、知っている歌とかをすごくきれいに歌ったりしてくれました。私は「夜空のむこう」が大好きで、あんな風に弾いてくれてとても嬉しかったです。また、来てほしいです。

三田市立武庫小学校 5年生の皆さんより

#小学校 #ふれあいコンサート #人権コンサート #ピアノ弾き歌い #かけがえのないあなたに  #笑顔  #出演依頼


 

子供たちのための子供たちによるチャペルコンサート

今回のコンサートに子供たちのための子供たちによる伝道集会をということで計画してきました。名まえやポスターは中学生が作りました。チラシづくり、受付やお礼の言葉などは小学生が担当しました。チラシは教会員みんなが知人・友人に手渡したり、送ったり、近所のお宅ののポストに入れました。小学校の前でも配りました。そして、今日礼拝堂でいっぱいだったうち半分は新しく来られた方々でした。年令も小さい子から大人まで様々でしたが時田さんが、その誰もに語りかけ歌いかけてくださったので、きっと一人一人の心の中深くにメッセージが届いたことと思います。時田さんの生きた証しを通して神様の愛が伝わったことでしょう。その種がやがて実を結ぶ時が来ると信じています。今の世の中は不安定で、学歴も財産も健康さえ将来の幸せを保証してくれません。私達が子供たちの将来に何を伝えれば良いのか、何があれば子供たちは幸せな未来を築くことができるのか。それは神様の愛以外何ものでもないと思うのです。それを今日はそれぞれの年代に伝わるかたちで時田さんが歌い語って下さったので、本当に感謝でした。小さな子供が長時間聴くことが出来たのは、時田さんの臨機応変なアレンジのおかげです。会場の雰囲気の変化を察知し対応してくださってありがとうございました。・・・・・抜粋

#チャペルコンサート #将来 #子供たちのための子供たちによる


 

最後の曲は「My Singing Life」 です

あの日、私はコンサートが終わった後も一日中、また次の日も次の日も、時田さんの歌声が心から消えず響き続けておりました。また今日こうしてお手紙を書き直しておりましても、あの時のあの場面が浮かぶと心が高まる思いです。特に最後のホームレス風の男の人の話と「ふれあい」という歌では胸が熱くなりました。そして一番最後、題名はなんだったのでしょうか「乾いた心に歌は一杯の水」という歌詞の歌を聞いた時には、音楽の良さはまさにこれなんだと、心に太陽が差し込んだようでした。私も普段は子供達にピアノを教えているのですが、これほどに音楽で、人に感動を与えてはいなかったという自分が少し恥ずかしくなりました。いっしょに聞かせていただいた生徒たちや、保護者の方々からも「あんな力強くもありやさしくもある歌声を聞いたことがなかったので驚き感動した」という人、「ピアノが何故あのように上手く弾けるの?」という人。そして松陽中学校には障害児学級もありまして、どういう理由で車イス生活になったのかはわからないのですが、体の不自由な生徒がおりまして、その子がおわった時に涙をいっぱい出していたと聞きました。みんなそれぞれの思いで時田さんの歌声が心に響いたのだと思います。本当にいい出会いがあって、この企画が成功できましたことを心から感謝致します。
時田さんの今までのご苦労は大変なものだったと思いますが、このように人に感動を与えるお仕事ができることは素敵ですね・・・・抜粋

松陽中学校PTA

#人権コンサート #教育講演会 #中学校 #ピアノ弾き歌い #bariotne # PTA


 

福音の種が風にのせて

先日はお忙しい中、私たちの教会においでくださり、すばらしいコンサートをしてくださりどうもありがとうございました。
皆さんとても感動され、時田さんの歌と合間のお話が心に響いたとアンケートに書いておられます。毎週礼拝に出席している求道者の方のご主人も午後からのコンサートに来られ、とても感動されたとのことで、翌日仕事から帰ってからも本当にあのコンサートは感動したと話していたそうです。このコンサートに来られた方々が続いてクリスマスなど、教会に来られるように祈り願っています。福音の種が風にのせて多くの人々の心に巻かれたことを心から感謝しています。神様からのおねぎらいが豊かにありますように・・・・

東住吉キリスト教会

#チャペルコンサート #福音の種 #出演依頼 


 

コンサートの影響の大きさを思います

本校・明石北高校での時田直也さんのコンサートから半月が立ちました。・・・
コンサートの余韻は今なお続いているように思いますし、当日の影響はとても大きかったようですね。生徒たちは時田さんの語り・歌に聞き入り90分の時間があっという間だったようです。多くの生徒が感動で涙を流していましたし、全く私語がありませんでした。生徒たちの柔らかい感性で受けとめた感動は、今後ずっと心のなかに残って行くと思います。私自身も最初から最後まで昨年明石市民会館で受けた以上の感動を受け続けました。夏休みを迎えるに当たって各学年それぞれ「学年通信」を発行しますが、どの学年もコンサートの模様を取り上げていました。第三学年などは、金子みすゞさんの「わたしと小鳥とすずと」の詩を掲載したりしていました。コンサートの影響の大きさを思います。
終了間際のアンコールの際、途中で拍手が鳴り止み果たしてアンコールを求めているのかどうか、時田さんを迷わしてしまったような場面がありましたね。私もあわてましたが、まだまだ世間慣れしていない本高生の未熟さと思われてご容赦ください。終了後、数名の音楽部(吹奏楽部)の生徒がぜひ時田さんと話をしたいと待っていたけれど、できなくてがっかりしたということも顧問の先生から聞いたりしました。・・・・・今後もご健康にはくれぐれもご留意されて各地を回られてのコンサートで多くの人々に感動を与え続けてください。今後ともご活躍を期待しております。私もまたどこかで時田さんとお会いできることを楽しみにしております。

兵庫県立明石北高等学校 教員

#高等学校 #人権講演 #人権コンサート #ふれあいコンサート #かけがえのないあなたに
Concert・・・→     出演依頼・問合せ・・・→


 

家庭教育市民フォーラム

「家庭教育市民フォーラム」ではご多用の中、貴重なお時間を割いていただき、伊丹市民にすばらしい歌声とご講演をお贈りくださいましてありがとうございました。先生のご講演や歌に、参加した全ての者が深い感銘を受けました。関係の方々にお礼に参りましたところ、どの方からも、時田先生のご講演と歌がとても良かったという感想と会の成功を祝福する声をいただきました。
時田先生の深く温かいバリトンの歌声、穏やかでそれでいて力強いトークは、まさしくご両親からの愛情のたまものと感じ入りました。今回のフォーラムのねらいである家庭の素晴らしさ、大切さ、を十分に伝えていただきましたことに改めて感謝申し上げます。本当にありがとうございました。・・・・・・

#家庭教育 #市民フォーラム #家庭の素晴らしさ #家庭の大切さ #baritone  #家庭教育推進 #市民講座


コンサート・講演会 出演依頼・・・→

星とたんぽぽ シングル


 

また明日からがんばろう

先日は素晴らしい歌声と楽しく、心あたたまるお話しのコンサートをありがとうございました。・・略・・ 世間ではよく専業主婦は・・・と手厳しく言われることが多いですが、幼児を持つ母親が自分の時間を持つということはむずかしいことです。まして、コンサートに出かけることなど稀なことで今回は時田さんのおかげでほんとに楽しいひと時を過ごすことができました。また、小さい子供たちのためにプログラムになかった曲をたくさん取り入れていただき、お心遣いにうれしい気持ちでいっぱいになりました。「クラリネットを壊しちゃった」の歌は時田さんのように短調で歌うべきだなと心の中で思いさっそく子供の前で歌うと喜んでいっしょに泣き顔になって歌っていました。「はりのあるバリトン」という言葉ではとても言い表されませんが、男性の伸びやかな、力強い歌声はすてきだと思いました。「アメージンググレイス」などとても好きな曲でしたので家で口づさんでいると5才の娘が「いい歌だ」と言っておりました。また明日から頑張ろうと元気をたくさんいただいたコンサートでした。・・・略・・・


親子で楽しめるコンサートをこれからも続けてゆきたいと思います
幼稚園・小学校でのコンサートのご依頼、お気軽にお声掛けくださいませ

Concert依頼・・・→


 

歌とお話しにひきつけられて会場がしーんとなり・・・

先日はすてきなコンサートを聴かせていただきありがとうございました。私たちが思っていた以上の多くの方に時田さんの演奏とお話しを聴いていただくことができ、本当にうれしく思っています。
コンサートの開催は初めてのことで計画の段階から何度もお電話を差し上げたり、当日も不手際があったりと、ご迷惑をおかけしたにもかかわらず、温かく接して下さり、本当に感激いたしました。会場には小さな子どももたくさんいて、静かにできるかと心配しましたが、演奏が始まると歌声とお話しに惹きつけられて、会場がしーんとなり、すばらしいコンサートになりました。1時間半があっという間にすぎてしまいました。ありがとうございます。
これからも、お元気でご活躍して下さい。また、お会いできるのを楽しみにしています・・・

大久保地区人権・同和教育協議会

#人権コンサート #教育講演会 #小さな子どもたち 


 

暖房も音響設備もなにもない寒い体育館の中でしたが・・・

神戸市のおとなり加古郡印南町の稲美北中学校の寒い体育館でのコンサートを・・・。私はあの時、時田様のすてきなお話しとすばらしい歌声をきかせていただいて感激いたしました父兄の一人です。暖房も音響設備もなにもない寒い体育館の中でしたが、心の中はあたたかく、まわりのざわめきもきこえない、まるで私一人だけのような静かな感動にひたっていました。・・・

#中学校 #人権コンサート #ふれあい #教育 #コンサート #体育館 #おしゃべり #震災復興支援 #たんば田園交響ホール #出演依頼

“暖房も音響設備もなにもない寒い体育館の中でしたが・・・” の続きを読む