雨が上がって

まだまだ、湿気が多そうですが、雨が上がってホッと一息ついています。

明日はどんな日になるのでしょう?

西日本豪雨、今朝の朝刊を見ながら言葉もありません。

災害といつも隣り合わせにいる日本ですが、それでもやはり日本人でよかったと思います。

生田川の流れも怒涛のごとく、いつもとは全く違う風景にこれ以上水位が上がりませんようにと思わず祈ってしまいました。

そんな大雨の中、同行援護の講習会最終日も無事終わり、終了証書をいただきました。

小野から来ていた彼女は無事に帰れたのかな!?と、新聞の死者と不明者の人数を見て心配になりました。でも、きっと無事に帰られたことと思います。

視覚障がい者の方の安全な外出のサポートをするための講習会でした。普段何気無く「となりの熊さん」の手引きをしていますが、あらためて現実の厳しさと命の尊厳を考えさせられた研修でもありました。

そして、この大雨、コンサートの案内を配るのを躊躇してしまったここ1週間でした。

本番まで後、2週間!!

明日からまた、頑張りましょ!

青い空は♪ この歌も歌います。

徒然に・・・・ by 風の旅っ子

被災された方々の上に必要な助けと慰めがありますようにと祈ります。


 

嬉しい再会 ^ ^

今晩は大阪城北詰近くで、7.1の打合せ&最終あわせ。

行きがけに最寄りの灘駅ホームに着いた時、ちょうど東西線松井山手行きは発車した後 ><でしたので、仕方なくなく次の電車に乗車!

何気なく車窓を眺めながら、何もないので、久しぶりに読書の時間と決め込んで、iPhonで読みかけの若草物語! 読書も70%を過ぎ、これからいよいよ佳境に差し掛かりそうということで、ほぼ熟読状態だった私ですが、ふと顔をあげると・・・・

「時田先生・・・」とお声かけくださったのが、3月にご一緒したM先生でした。

まぁ、こんなところで・・・と、嬉しい再会!!

あっという間に尼崎駅、M先生乗り換えで下車、積もる話は次回にということになりましたが、びっくりポンな出会いでした。

お互いに忙しいだろうなぁ、お会いしたいなぁ、と心の中で思っていたところでの再会でしたので、少しの時間でしたけれど、「神様がくださった嬉しいプレゼント」でした。

帰りも、大阪城北詰駅ホームで方向を勘違いし、西明石行きに乗りそびれ、ちょっと帰りが遅くなりました。

待った分だけ、神戸の中華そば「もっこす」ラーメンの美味しかったこと!!

7.1童謡誕生100年記念公演 伝えよう日本の宝物童謡 ご来場お待ちしております


 

亀さんペースで・・・

そよ風ミュージックルーム
今年後半の方向性が決まりました
詳細は後ほど連絡させて頂きます

気になっていた「時田直也のプロフィール」2018年バージョン、今日やっとまとまりました。f^^;
こちらも、後ほど案内いたします

今日はこの辺でお休みなさいませ

亀さんペースでなんとかやっています

by 風の旅っ子


 

届いたよ〜〜〜!

つれづれなるままに、日ぐらしピアノにむかひて、心にうつりゆくよしなし事を、そこはかとなく歌いあぐれば、うれしゅうて胸ほころぶなり

7月21日(土)時田直也チェリティーバリトンコンサートのチラシがやっと出来上がってきました。

神戸布引ハーブ園で心ほっこりコンサートを楽しんでいただければと思います

さぁ、ご案内、ご案内!!


 

届きました〜

お昼に届きました
6月9日(土)のコンサートのフライヤーと News Letter No26

7月21日のコンサートフライヤーはもう少しかかりそう・・・

一足ひと足、一歩づつ!!


 

リセット

新年度も1ヶ月が過ぎ、GWは思いがけず心の整理が出来ました。その流れの中でHPを少しまとめなおしました。

HPをいじりながら、改めて神戸の街が好きなんやなぁと思った一週間でした。

これから、それぞれの新年度が本格的に始まり色々と企画されておられると思います。

「The Wind form KOBE♪ 時田直也コンサート」講演会随時受付中!


 

ハイ、その様なものです

只今、結婚前の書類整理中!
シャロームのスタッフやお義姉さん、お母さんが付き添いで行っていた頃の感想やお便り味わいながら読ませていただいております。
最近は無くなったけど、結婚してしばらくはコンサート先で「お母様ですか!?」と良く言われたなぁ・・・
返事は「ハイ、その様なものです・・・」でした
今は「となりの熊さん」共々頭の風景もかわったこともあり、そう言われることはなくなりましたが・・・f^^;

by 風の旅っ子

off は Oji Zoo

春とあって、あっちでもこっちにも沢山の園児たちのにぎやかな声をききながら 雨の降る前にOji Zooをグル〜〜〜っとまわってきました。平日の午前中、小さなお子さんを連れた親子連れは多かったけれどさすがにカップルは少なかった。


こどもの国の入り口にあるプレートに「昔し、ここに関西学院大学 神学館がありました」とありました。
(チャペルは移設されて、今は神戸文学館になっています。静かにコーヒーを飲みながら読書に耽るにはぴったりのところです)


北極クマさんはちょっと早いお昼ねタイム


一瞬、どこにいるのか・・・、身動きしないのと景色の中にすっぽりと隠れたように思い、見つけるのに数秒かかったオラウータン ><
それでも、人の姿が見えるのでしょう、私たちの方を向いてにっこりしてくれました。


ちょっとワンショット


シマウマさん、柵越しのお見合い・・・ じ〜〜〜っと見つめあって・・・・・
何を考えているんだろ〜?

ゾウさんはいつものようにのっそりとしていました。

カバの親子がじゃれあって楽しそうに泳いでいました。

クマ、キリン、え〜〜~っさえっさのお猿さん、カンガルー、ダチョウ・・・etc

王子動物園をゆっくりと歩きまわった火曜日の午前中!

園舎は綺麗になったけど、ガラス張りが多いので見えてる人にはいいけれど音が聞こえないと、気配が感じられないのは寂しいなぁと思います。
どんなに、言葉を尽くしても生で感じられることとの間には長くて深い川がある><

と言いながらも楽しいひと時でした。

次はどこへいこうかな


 

こんなこと書いやんや・・・

「となりの熊さん」へのコンサートの感想を今年は少し整理しています。

結婚する前からのものもあり、結婚してからのものもあり、色々とそれぞれの出会いを想像しながら、思い起こしながら読ませていただいております。

折に触れ、ご紹介させていただければと思います。

懐かしい、懐かしい、自分の書いた手紙も残っておりました・・f^^ ;

こんなこと書いたんや・・・と

書いた本人がすっかり忘れておりました。

あれから16年、月日の経つのは早いものです。

その手紙を読んだ「となりの熊さん」60歳くらいのおばちゃんやろなぁと思ったそうです。

by 風の旅っ子


 

小さなまあるい腕時計

新年度の始まりとともに「となりの熊さん」の時計が止まってしまいました。

在庫があるのかと思っていたら、触読時計を使う人が減っていることもあって、発注して10日ほどかかるとのこと、区役所での手続きと視覚障害者福祉協会での注文と、あっちへこっちへ往復した雨の午後でした。

雨に濡れないコースを選んで歩いたのでちょっと大回り、11255歩!
いい散歩になりました。^ ^ /

しばらくは時計のない生活が続く「となりの熊さん」

時間にとらわれず、ゆったりと過ごすのか?

はたまた、「今何時?」 を連発するのか? 楽しみでもある・・・

小さなまぁるい腕時計、8年間お疲れ様でした。


 

時田直也音楽事務所