満開からほんの少し葉っぱが見えるようになりました。入学式に桜の花がちっているのはさみしいような気もしますが、桜の美しさは変わることがありません。
春の青空はうっすらとやさしさに輝いて、旅立つ人たちを励ましているのでしょう!
先日、我が家へ来られた「となりの熊さん」の友人Tさんと彼のお友達のお嬢様、Mちゃんとの色んなお話を思い出しながら一昨日録音した「ほっこりさん」の編集をしています。
〜君に幸せあれ〜〜〜〜♪ 〜 と祈りつつ
歌うことは希望を語ること、生きることは喜びも悲しみもわかちあうことかけがえのないあなたに「いのちの歌」をお届けします。
近所の「なんじゃろ」さん、となりの人間国宝認定! 昨日ランチ食べに行って発見!食べることと友達と喋ることで時間が過ぎ、満席でお忙しいこともあって、シェフにお声かけできずに帰って来ました。TV取材でさらに忙しくなるんでしょうね〜! ちょっと休憩して、また食べに行って見たいと思います。
今朝は一日お休みということもあって、ちょっと朝寝坊しました。お彼岸ということもないのですが、お墓の掃除に舞子墓苑までJRと山陽バスを乗り継いで行って来ました。ちょっとお掃除して・・・楽勝と思いきや、お墓の前の小さな木の剪定が思ったより時間がかかり、「となりのくまさん」は一人でまだかまだかの大合唱、お昼の時間も大幅に遅くなったので、途中で断念して、そこそこ掃除して帰って来ました。次回は大きな剪定ばさみを持って行こうっと!雑草の根も少し深くなっているところもあったのでスコップも必要かなぁとも思いました。その前に剪定の仕方教えてもらっておかなくっちゃ!今日は適当・・・次行った時はどうなっていることやら???
お墓のお掃除で疲れ果て、帰りに須磨の海岸を散歩しようと思っていたのも次の機会にお預けということで、寄り道せずに帰宅! あxあぁxあぁ、腰が痛い ><
のどかなのどかな春の日の一日でした。
お掃除途中でしたので写真はとらず f^^;
暖かな日差しが窓から入って来ています。
今日は気温が上がらず、寒い一日のようですが、穏やかな日差しに部屋の中でほっこりとしています。
水曜20:00start 「時田直也の聖書朗読ライブ」
今夜は詩編79編からの朗読、挿入讃美歌は♪ここにまことの愛あり
明日、8日はHAT神戸にあります心のケアセンターで平成29年度兵庫県音楽療法士認定証交付式の後、記念講演会でコンサート「こころに寄り添う言葉と音楽〜かけがえのないあなたに〜」(要申し込み)詳細は・・・→
ということで、「となりの熊さん」今朝は朝からピアノの向かっております。その曲をききながら・・・事務仕事!捗るかな f^^;
今日は風が強かったですね。「となりの熊さん」帽子が飛ばされそうになったので早々にリュックにしまいこんでの散歩道でした。こんなに風が強いのだからスッキリした景色を見ましょうと海の方へ山の方へぐる〜〜っと目をやっても、春霞は動じることなくというか、風に乗って次から次へと日本列島へやってきているのでしょう、空も街も海もグレーな風景がず〜〜〜っと続いておりました。><
明後日は滋賀県へ「アクティバ琵琶」でのひな祭りコンサート
琵琶湖就航の歌をback musicにちょっと遅れながらの申告準備、焦りながら今年もボツボツとやっています。今晩はもうちょっと頑張ろうかと思います。
来週は心のケアセンターでのtalk&Concert
みなさま良き週末をお過ごしくださいませ
春がすみの季節になりました。立春をすぎると一雨ごとに暖かくなっていくのを肌で感じます。
昨夜は、「となりのくまさん」の #ほっこりさん でした
#Ustream の #アーカイブはちょっとCMが多すぎるかもしれませんが、お聞きいただければ幸いです。
#Youtube へのアップは今しばらくお待ちくださいませ
マイクの角度、位置で録音の音がこんなに変わるのだなぁと録音をしたものを聞きながらしみじみと思いました。歌とピアノのバランス、ピアノが少し・・・だいぶ大きくなってしまいました。あっちこっち手探りで小さな箱の中でbetterなポジションを見つけたいなぁと思います。><; 毎週水曜日同じ時間に同じようにセッティングしているのに・・・毎回、録音を聞くと音が違う・・・ボチボチ裏方頑張ります!
さて、メニューは「となりの熊さん」この季節になると歌いたくなる曲から #早春譜 #花の街 #埴生の宿
ピアノ曲は #人生の海の嵐に #神共にいまして #十字架に帰ろう でした。
by 風の旅っ子
時田直也の #Voice Letter #ほっこりさん
毎月最終水曜日 20:00start
http://ustre.am/1nEdv
今日も小雪がチラチラと舞っています
寒いなぁと思いながらも、立春をすぎると日差しが少し穏やかになってきているのを感じるとちょっとホッとしながら春を待つ、早春譜の歌が心に響いてくる季節!春を待ちわびるこの時期に今年も夏の花「ひまわり」プロジェクトが始まります。
2018年度の案内はまだのようですが、ひまわり通信2018年2月号(2017年度の振り返り通信)が出ています。
ひまわりブログ ひまわりプロジェクトの交流サイト
もうすぐ、参加者の募集も始まることと思います。
ひまわりの種を通して、福島の方々との交流を始めませんか!